
近年になり、関係法の改正などにより、ようやく精神障がい者も私たちと同じ一市民として地域社会で暮らすための基盤整備が図られることとなりました。
精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で、1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された専門職です。社会福祉学・保健福祉学を学問的基盤として、精神障がい者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルを送ることができるようになることを目標としています。
さらに、高ストレス社会といわれる現代にあって、医療、保健、そして福祉にまたがる領域で活躍する精神保健福祉士の役割はますます重要になっています。
分 野 | 精神保健福祉士の仕事 |
---|---|
精神科病院精神科クリニック | 医療福祉相談、退院支援、精神科デイケア、精神科訪問看護指導など |
地域相談支援 | 長期入院者の退院(地域移行)支援など |
行政機関 | 精神保健福祉センター、市町村障がい者窓口、福祉事務所等での精神保健福祉相談 |
就労支援分野 | ハローワーク、地域障がい職業センター等での一般就労支援 |
障がい者福祉分野 | グループホーム、ケアホーム、就労移行支援、就労継続支援事業所、地域活動支援センター等での相談支援 |
司法分野 | 保護観察所の社会復帰調整官 |
教育分野 | スクールソーシャルワーカー |
産業分野 | 企業の従業員のメンタルヘルス相談 |
その他 | ひきこもり、DV、自死遺族等のメンタルヘルス課題や生活問題に対する相談援助 |

※入学資格などについて詳しく知りたい方は本校までお気軽にお問い合わせください。